
小児歯科では、むし歯を治すだけではなく歯と顎の正常な成長と発達を促し、将来予測される歯の問題を未然に防ぎます。お子さまの成長に合わせて、むし歯の無いきれいな歯並びと、正しい咬み合わせになるための最善の治療を行っていきます。当院では、小児期における歯列不正が特に重要課題と考え、必要な方には小児矯正の治療も行っています。
当たり前のことですが、むし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口には存在しません。菌は主に母親やご家族から感染します。そのためにご両親のお口の衛生管理をしっかり行うことが重要です。子供が生まれたら、まずはお父さまお母さまの歯科医院での検診をお勧めいたします。

乳歯が生え揃うくらいになると、正しい歯の磨き方を教わらないうちにお子さまだけに任せてしまうのは危険です。当院では、歯科衛生士によるていねいなブラッシング指導を行っております。むし歯のないきれいな永久歯のために、早めに正しいブラッシング方法を身につけましょう。
1.むし歯や歯肉の病気の治療と予防(フッ素塗布)
特に、むし歯予防に力を入れています。定期検診でシーラントやフッ素塗布も実施しています。
2.咬合誘導(歯列育成のための予防矯正や歯列矯正まで)
お子さまの歯並びを、生えかわりの時期から見守っていきます。
3.外傷歯の修復・整復・固定
前歯をぶつけて抜けてしまったり、ぐらぐらになったり欠けてしまった場合は、すぐにご来院ください。
4.口腔清掃指導
当院の歯科衛生士が、ていねいに歯磨き指導を行います。
5.口腔悪習癖(母指吸引癖・咬爪癖・舌弄癖など)の除去指導
指しゃぶり、爪を噛む、舌の癖など、歯や咬み合わせにとって悪い癖をやめられるように指導します。

高齢化社会となり、入れ歯でお悩みの方も多いかと思われます。入れ歯の調子が良くないのは、ご自身の顎の形や大きさ、または歯ぐきの状態が悪いせいだと諦めていませんか?ですが、決してそうではない場合がたくさんあります。当院にてお気軽にご相談下さい。
[Ⅰ]総入れ歯の方は‥‥
今までの義歯が外れやすく食事がしにくいとお困りの方は、一度当院へご来院下さい。診査の上、現状よりご満足いただける義歯をご提案いたします。
[Ⅱ]部分入れ歯の方は‥‥
①今までの義歯では金属のバネがゆるくて外れやすいとお困りの方は、一度当院へご来院下さい。診査の上、現状よりご満足いただける義歯をご提案いたします。
②今までの義歯では金属のバネが見た目に良くないとお困りの方は一度当院へご来院下さい。新技術から生まれたバネのないノンクラスプデンチャーをご提案いたします。
ノンクラスプデンチャーの特徴
●自然な美しさ
従来の部分入れ歯にみられる金属のバネがありませんので、笑ったときに金属部分が見えません。笑顔が素敵に映える入れ歯になります。
●快適なつけ心地
入れ歯自体が薄くて軽い仕上がりなので、口の中がすっきり感じられます。
●歯にも優しい
残っている歯に金属のバネで固定する従来の部分入れ歯と違い、金属バネのない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」は残っている歯に負担をかけずにしっかりと入れ歯を固定できます。
●金属アレルギーの方にも
金属アレルギーの方でも金属を使用しないため安心です。
症例1
義歯に、まったく金属のバネを使っていないタイプの一例です。

症例2
義歯を、細いワイヤーと小さなストッパーのみで維持するタイプの一例です。

症例3
義歯を、小さな金属のストッパーのみで維持するタイプの一例です。


インプラントとは、抜けてしまった歯の根の代わりに、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入し、その上に人工歯を取り付ける治療法です。入れ歯や差し歯(ブリッジ)に代わる治療法として国際的に広く認められた治療法です。
インプラントに対して、「なんとなく怖い」「手術が痛そう」といったマイナスイメージをお持ちの方も多いようですが、実はインプラント治療は、すでに半世紀以上の臨床実績があり、確立された安全な治療方法です。抜歯と同程度の手術が必要ですが、麻酔により痛みをほとんど感じることはなく、治療に伴う入院などは必要ありません。
健康で顎の骨の状態がよい場合は、高齢の方でも受けていただけます。また、近年では機能性だけでなく、審美性の面でも天然の歯に近い自然なものがご提供できるようになりました。
●自分の歯のような自然な感覚
●噛む力が低下しない
●健全歯はそのまま保存できる
●審美的(外見)良好
当院では、豊富な治療実績を持つ院長が、安心・安全なインプラント治療を行います。また、質の高い治療を行うためにCTを導入し、信頼性の高いメーカーのインプラント体を使用しています。なお、難症例の患者さまに対しては、信頼のおける大学病院の口腔外科を紹介します。
治療後は歯科衛生士がインプラントに適したメインテナンスを行います。定期的な検診やメインテナンスを受け、ホームケアもきちんと実施することでインプラントを長期間良好に使用することができます。
総入れ歯の方の場合
●問題点
・味覚が異なります
・発音障害になる場合があります
・違和感、異物感を感じます
・痛みを感じる場合があります
・粘りのある食べ物や硬い食べ物に苦労します

●インプラント治療にした場合
・違和感、異物感がありません
・審美的に良好で、自然にお話できます
・自分の歯に近い感覚で味覚が楽しめます
・食べ物を選ばず快適に食べられます
・治療から2ヶ月で噛めるようになります
部分入れ歯の方の場合
●問題点
・入れ歯の留め金によって痛みを感じる場合があります
・異物感、違和感があります
・審美性に欠けます
・粘りのある食べ物や硬い食べ物に苦労します

●インプラント治療にした場合
・留め具を必要としないので口の中がスッキリし、審美的にも良好です
・治療から2ヶ月で自分の歯に近い感覚で噛むことができます
・食べ物を選ばず食事を楽しむことができます
ブリッジの方の場合
●問題点
・隣の健康な歯を削らなくてはなりません
・支える歯に負担が少々かかります
・支える歯が2本以上必要です
・歯の抜けた部分の骨が、次第にやせていく場合があります

●インプラント治療にした場合
・健康な歯を削ることはありません
・顎の骨の吸収を防ぐことができます
・自然な感覚で噛めます
・治療から2ヶ月で自分の歯に近い感覚で食事が楽しめます
放置の方の場合
●問題点
・周囲の歯が動きます
・対合していた歯が伸びてきます
・食べ物がつまりやすくなります
・噛む機能が低下します
↓
周囲の歯が歯周病やむし歯になりやすい

●インプラント治療にした場合
・周囲の歯が動きません
・自分の歯を健康に保つことができます
・治療から2ヶ月で噛むことができます
・審美的に良好です(見た目がきれいです)
手術が1回で終わります
インプラントには、手術が2回必要な『2回法』と、手術が1回で終わる『1回法』があります。当院では、約10年前より患者さまの負担が非常に少なくてすむ1回法を主に採用し、ほぼ100%に近い症例で成功しています。
早期に骨と結合します
インプラントの種類によっては、インプラントと骨が結合するまでに5~6ヶ月程度必要とするものがありますが、当院のインプラントは約1ヶ月から2ヶ月で早期に強固に結合します。
高性能のインプラントを比較的安価で提供します
できるだけ幅広い患者さまに治療を受けていただきたいと考え、高性能のインプラントを比較的安価な治療費でご提供しています。
アフターケアでインプラントとお口を守ります
当院のインプラントは耐久性にも優れているため、定期検診とクリーニングを受けられている患者さまは長く快適に使用されています。インプラントに適したメインテナンスを行い、ホームケアの適切なやり方もご指導いたします。
Q.治療は痛いのでしょうか?
A.インプラントは歯を抜く場合と同程度の手術が必要です。麻酔をしますから痛みに耐えながら治療を行うようなことはありません。手術後、麻酔が切れると腫れや多少痛みが出る人もいますが、安静にするなどの処置で回復できます。
Q.治療費用は?
A.費用は、手術/インプラント/インプラントに被せる人工歯、の合計です。治療本数や部位により異なりますが、当院では比較的安価で提供しています。インプラント治療は健康保険が適用されませんが、医療控除の対象となります。
Q.治療に伴う入院や生活に支障はないですか?
A.患者さまの健康状態や治療本数などにより異なりますが、当院の手術においては入院の必要はありません。手術直後は抜歯をした時と同様、安静が必要です。以後、通常の生活で問題はありません。
Q.治療ができる年齢などの制限はあるのですか?
A.年齢性別での制限はありません。80歳の高齢者が治療を受け、健全な咬み合わせを回復した例もあります。顎の状態、体質や疾病(重度の糖尿病やアレルギーなど)によっては治療ができないこともあります。
Q.インプラントはどのくらいもちますか?
A.インプラントは永久的なものではありません。しかし、口の中を衛生的に保つことを心がけ、メインテナンスをきちんと行うことで10年以上良好に維持されている患者さまも沢山います。正しいお手入れがインプラントを長持ちさせることにつながります。
Q.いつから噛めるようになりますか?
A.使用するインプラントの種類や部位、また患者さまの顎骨の状態などによっても違いますが、当院のインプラントの場合、手術は1回で済み、噛めるまでに約2ヶ月を目安としています。
Q.インプラントの歯では何でも食べられるのですか?
A.インプラントに人工歯を被せた最終治療後、よく馴染むまでは無理して噛まずに柔らかい食べ物にしてください。その後は通常の食事ができるようになり、入れ歯や無歯では味わえなかった歯応えのある物など、何でも食べることができます。

歯科で扱う病気の大部分はむし歯と歯周病ですが、これ以外にも口の中の病気があります。口腔外科とは、親知らず、顎関節症、細菌やウイルスの感染症、口内炎、顎の骨折、舌や歯肉のガン、唾液腺などのお口の疾患を扱うものです。このような、顎・口腔に関する症状やお悩み事がございましたら、当院にてお気軽にご相談ください。
親知らず・埋伏歯の抜歯
現代人は顎の大きさが小さくなっているので、親知らずが並びきらないことが多くあります。その為、まっすぐ生えないなどの問題が起こり、他の歯にいろいろな悪影響を与えることがあります。真横に埋まっている場合も多く、その際には抜歯時に歯肉を切開し、骨を部分的に削って抜く必要があります。
顎関節症
お口が開きにくい、開けるときに痛みがある、関節から音が鳴る。このような症状を顎関節症といいます。咬み合わせ・歯ぎしり・生活習慣・ストレスなど、さまざまな原因が顎関節症には 影響していますので、その治療には総合的な診査・診断が重要です。
口腔粘膜疾患
口内炎、口腔扁平苔癬・白板症・ウイルス感染症・水疱症などの口腔粘膜に発現する水疱、びらん、潰瘍(できもの)などをいいます。ただの口内炎と思っていたら悪性の腫瘍だったというケースも少なくありませんので、症状が一向に治まらない場合は診察をお勧めします。
舌疾患
舌炎、舌痛症、口腔乾燥症(ドライマウス)、味覚障害、先天性の疾患
先天性の疾患
上唇小帯(上唇の中央から歯茎に伸びるスジのこと)・舌小帯(舌の裏のスジのこと)の異常
唾液腺疾患
唾石症(唾液腺や唾液を送る排泄管内に結石が生じる)など
インプラント
歯を失った部分の骨にチタン性の人工歯根を埋め込みます。
インプラントはこちら
外傷
歯の破折、顔の骨の骨折、口腔軟組織裂傷(口内や唇の裂傷)などの外傷に対する処置です。緊急を要する場合がほとんどですので、直ちにお問合せください。

審美歯科というと、見た目の白さと美しさだけを追及する治療をイメージするかもしれません。しかしそれでは真の審美歯科と言うことはできません。審美歯科において大切なことは、歯並びと顔との調和、そして歯本来の機能をしっかりと考え、そしてその人にとってのベストな笑顔を創り出すことのできる治療を行うことです。
"輝けるアナタ"を実現するために、まずは口元から変えていってみませんか?


グラディア・セラミックインレー
むし歯の部分を削ったあとは、健康保険で出来る小さな金属で詰めるタイプが主流ですが、この金属の部分を、白いグラディア(ハイブリッド型硬質レジン)やセラミックなどで詰める方法です。
レジンという材料を歯の色に合わせて詰め直しました。
保険で作製した金属の詰め物を、グラディアという自費の白い詰め物に変えました。
グラディアは、より歯に近い色を選択できます。どこを治療したのかわからないくらい自然です。
セラミッククラウン
むし歯の治療後に保険のクラウン(金属のかぶせもの)をかぶせる代わりに、セラミック製のクラウンをかぶせて歯を修復する方法です。歯を白くするだけでなく、歯並びも整い美しく自然に仕上がります。また、金属をまったく使用しないオールセラミッククラウンでしたら、金属アレルギーによる歯ぐきの変色も防げます。
見た目をきれいにしたいということで、前歯4本をセラミックにしました。気になっていた歯肉の黒くなっている部分も解消され、きれいになりました。
ホワイトニングで白くした歯に合わせて前歯3本をセラミックの物に変えました。セラミックは変色もなく、汚れもつきにくいので見た目がきれいです。
1本だけクラウンを入れて自然な感じにするのは難しいのですが、両隣の本来の歯と見分けがつきませんね。
奥の歯は保険で作製したクラウン、矢印の歯は自費のセラミックです。
歯のホワイトニングとは、色素が染み込み黄ばんだ歯を漂白剤で脱色していく方法です。歯を削らずに、しかも短期間に白い歯を手に入れる...そんな理想的な方法がホワイトニングです。
当院では、お家でできる漂白(ホームホワイトニング)を提供しています。医院にて型どりを行い、患者さまにあったカスタムトレーを製作し、お家で専用のジェルをトレーの中に入れて装着していただきます。1日2時間ぐらいの施術で、白く美しい歯があなたのものに。


当院では、できるだけ「抜かない」「削らない」「痛くない」治療を目指し、患者さまのご要望を的確にとらえ、最適な治療法をご提案し、最善の治療を行っております。
歯科医療は日々確実な進歩を遂げております。その中で常に質の高い医療を提供できるように、また、患者さまの負担を少しでも軽減できるように日々研鑽につとめ、最新の知識と技術でもって治療にあたっています。
1.むし歯の治療
できるだけ削らない治療を心がけています。また、小さな初期むし歯のうちに診断、処置することが大切なことだと考えています。
2.歯周病治療
歯科医師、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアと、患者さまご自身によるホームケア(セルフケア)の両方が大切です。
プロフェッショナルケアについては
①超音波スケーラーによる歯垢除去
②手作業の器具による細かな部分の仕上げ
③レーザー治療機による殺菌
④歯周外科などを主として実施しています。
ホームケアに関しては歯科衛生士によりきめ細かなブラッシング指導を行い、
最適なアドバイスを行っています。

歯周病の進行

●歯肉炎
歯と歯ぐきの間にプラークが溜まって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。歯を支える骨は、この段階ではあまり影響がありません。

●中等度歯周病
歯周ポケットが形成され、歯石が深部まで付着し、歯を支える骨を半分くらい失っています。

●重度歯周病
歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらつき、このまま放っておくと歯が抜けてしまいます。歯ぐきが下がる、膿が出るなどの症状もみられます。
3.口臭治療
口臭の6~7割は歯周病やむし歯などの歯科疾患によるものです。ただ、歯の周囲に慢性的に歯垢や歯石が付いていると、自分では口臭に気が付かなくなります。口臭を無くしたいのなら臭いを隠すだけではダメです。お口の問題点を根源から治すことで、口臭の起こりにくい環境を作りましょう。そして、口臭を隠す必要のない透明な息を手に入れましょう。
4.抜歯
できるだけ「抜かない治療」を実践しています。また、レーザー治療機を用いて、かなり歯を残すことが可能になりました。

■治療を終えて一言お願いします
しっかりかめるようになりました。
(とてもわかりにくい場所にできた虫歯をみつけてもらい、ありがとうございました)
■治療全体の感想をお願いします
先生がやさしかったので安心して治療を受けることができました。

■治療を終えて一言お願いします
虫歯が無くなったと思い、ホッとして嬉しかった。
■治療全体の感想をお願いします
きちんと説明して治療してもらえるので自分の口の中の状況がわかり易い。きれいに治療してもらった。

■治療を終えて一言お願いします
先生の説明がとてもわかりやすく、ていねいで、全然痛くなくて良かったです。
■治療全体の感想をお願いします
じっくり診て頂いて、治療がていねいだと思いました。レントゲンでの説明も理解しやすくて良かったです。

■治療を終えて一言お願いします
治療の説明を丁寧にしてくれて解りやすい!安心!
■治療全体の感想をお願いします
混雑時、時々待ち時間が長い時もあるが、それでも一人一人きちんと治療してくれているので、納得です!

■治療を終えて一言お願いします
インプラントの治療は、メンテナンスも重要なので、ずっと継続して定期的に通院する予定です。
■治療全体の感想をお願いします
治療に当たって、歯の状態や治療内容を的確に分かりやすく説明していただきました。何といっても日頃のケアの大切さ(ブラッシング・フロスの指導等)を教えていただいたと思います。
【経歴】
歯科衛生士歴:約15年
ケアマネージャー歴:10年
【好きな言葉】
実るほど頭を垂れる稲穂かな
【仕事に対するモットー】
患者さまの不安や緊張感、恐怖心等が軽減できるよう、声掛けや温かい雰囲気作りを心がけています。
【患者さまから言われてうれしかった言葉】
「ありがとう」「いてもらって良かったです」「長くいる人がいると安心するわ」
【ズバリ!当院の一番の魅力は?】
先生のていねいでやさしい治療
レーザー治療で歯周病予防ができるところ
【やりがいを感じるのはどんなとき?】
患者さまの笑顔と感謝の言葉を頂いた時です。
【最後に、院長はどんな人?】
優しくて心遣いのある方です。患者の皆さまとスタッフ全員からの両方から慕われています。
【経歴】
10年他院にて勤務した後、ライオンコーディアルサポートからの派遣にて2年間勤務。
その後、心理カウンセラー2級、介護職員初任者取得後、中川歯科医院勤務。
【好きな言葉】
笑う門には福来る
【仕事に対するモットー】
どんな不具合も改善し、笑顔で帰っていただける様に、患者さまのお話しにしっかり耳を傾けるよう心がけています。
【患者さまから言われてうれしかった言葉】
あなたと話すと癒やされる
【ズバリ!当院の一番の魅力は?】
ていねいな治療
【やりがいを感じるのはどんなとき?】
患者さまから笑顔でありがとうと言われた時。
【最後に、院長はどんな人?】
いつも穏やかで優しい先生です。
【経歴】
歯科衛生士歴:11年
【好きな言葉】
前向き、なんとかなる
【仕事に対するモットー】
痛み、不安なく患者さまから信頼していただけるよう心かげています。
【患者さまから言われてうれしかった言葉】
「ありがとう」、スケーリングで「痛くも怖くもなかった」といってもらえた時
【ズバリ!当院の一番の魅力は?】
やさしい対応
【やりがいを感じるのはどんなとき?】
またお願いね、と患者さまに言われた時
【最後に、院長はどんな人?】
新しいことに色々挑戦する若々しい院長、スタッフみんなからも信頼されています。
【経歴】
H4年1月~H6年4月 中川歯科医院
H19年12月~現在 中川歯科医院
【好きな言葉】
大切なものは目に見えない。
(心で見なくちゃ物事はよく見えないって事さ!肝心な事は目に見えないんだよ!! By星の王子さま)
【仕事に対するモットー】
歯の治療だけでなく、患者さまの悩みや苦しみなどの訴えに対して、お心を添えてお応えできるように心がけています。また患者さまの治療の不安を和らげる為にも、何気ない日常会話にも気を配っています。
【患者さまから言われてうれしかった言葉】
「久しぶりやねぇーーー!!」「あなたの顔見たら安心するわ!」「ありがとう」
【ズバリ!当院の一番の魅力は?】
患者さまの要望には、出来る限り応えてくれるところ!!
【やりがいを感じるのはどんなとき?】
患者さまに心から「ありがとう」と言われた時!この仕事に着けて本当に幸せ~♥っと思います♪
【最後に、院長はどんな人?】
一言で言えば、優しいです♪ また気配りも出来て患者さまの言葉一つ一つを受け止めて、ていねいに説明されるので、患者さまも安心して治療に専念できると思います。
私も働かせてもらいながら、患者としても安心して治療してもらっている一人です。(^-^)v
【経歴】
助手、受付として8年勤務
【好きな言葉】
思いやり
【仕事に対するモットー】
1.わかりやすく説明すること
2.ていねいに説明すること
3.やさしく応対すること
【患者さまから言われてうれしかった言葉】
調子良くなったと言われた時。
【ズバリ!当院の一番の魅力は?】
患者さまの希望に沿って全力で治療に取り組むこと。
【やりがいを感じるのはどんなとき?】
患者さまから、ありがとうと言われる時。
【最後に、院長はどんな人?】
親切、抜群の実力、全ての患者さまにやさしい先生です。
【経歴】
中川歯科医院で3年勤務
【仕事に対するモットー】
患者さまの不安を取り除き、癒してさしあげられる様にガンバル事を心がけています。
【患者さまから言われてうれしかった言葉】
「おかげさまで良くなりました」と言われた時。
【ズバリ!当院の一番の魅力は?】
院長をはじめ、スタッフ全員がやさしくて親切なところ。全員の力でていねいに全力で治療に取り組んでいるところ。治療成績が向上していく様ベストを尽くしているところ。
【やりがいを感じるのはどんなとき?】
患者さまに感謝していただいた時。
【最後に、院長はどんな人?】
患者さまの立場に立って治療に全力を尽くす人。患者さまの真の味方となってくれるドクターの鏡のような方です。

当院では、現在歯科衛生士さんを募集しています。
あなたの資格をアットホームな当院で活かしてください。
募集 |
歯科衛生士 |
給与 |
月給250,000円 ~ 300,000円
経験、能力により優遇。新卒者も歓迎 |
勤務時間 |
月曜~金曜 9:00-13:30 15:00-19:30
土曜 9:00-13:30 |
休日 |
日曜、他1日(主として木曜) |
待遇 |
交通費全額支給、賞与:年2回、定期昇給:年1回、社会保険完備 |
現在募集しているかどうかについては、一度メールでご確認下さい。
その他詳しいことについても、お気軽にお問い合わせ下さい。
ご応募をお待ちしています。
応募方法:申込みフォームに必要事項をご記入の上、送信して下さい。

小児矯正から一般矯正まで、院長が長年の治療実績をもって治療にあたっています。


受け口(下顎前突)

開咬(オープンバイト)

蓋咬合(ディープバイト)

出っ歯(上顎前突)

八重歯(叢生)

すきっ歯(空隙歯列)

上記の歯並びの中で当てはまるものはございませんか?
悪い歯並びは放置せず、歯科医院できちんと矯正をすることをおススメします。
口元が美しくなる
歯並びが悪いまま放置しておくと口角が下がったり、ほうれい線などの症状が出てきます。
顔つきが変わる
歯並びが悪いまま放置すると、顎関節症や顔のゆがみ、そして目元にも症状が出てきます。
歯並びを良くしたら、顔周りの筋肉や舌の筋肉を鍛えることで、より美人顔(口元並びに顔の顔つきについて)につながっていきます。
虫歯・歯周病リスクが下がる
虫歯・歯周病は、歯磨きをしても自分では汚れが取り切れずなることが多いです。
歯並びが良いと歯磨きがしやすいので、その結果、お口の中を清潔に保つことができ、虫歯や歯周病が発症しにくくなります。
虫歯や歯周病を引き起こす菌が少なければ、リスクもぐんと下げられる、ということです。キレイな歯並びは、虫歯や歯周病の予防にも繋がります。
全身疾患の予防になる
80歳で20本歯が残っている人のほとんどが噛み合わせの良い人という研究結果があります。
歯の残っている本数が少ないと、認知症や糖尿病、脳梗塞のリスクが高まります。
つまり、歯並びを治すことは全身の健康を守ることにもなります。
理事長 中川 雅文
◆略歴
●昭和59年3月
徳島大学歯学部卒業後、神戸大学附属病院歯科口腔外科学教室入局。
島田桂吉教授の指導のもと、一般歯科、口腔外科、矯正歯科の研修につとめる。
また、臨床のかたわら、研究グループ「TMJ」にて顎関節症に対する治療法の研究にとり組む。
●昭和62年11月
当地に歯科医院開設。
その後も約6年間神戸大学附属病院の研究生として研鑽。
◆所属学会
・神戸大学附属病院歯科口腔外科同門会
「楠歯会(くすばかい)」会員
・大阪府歯科医師会会員
・咲くやこの花高校校医
・日本口腔インプラント学会会員
・日本一般臨床医矯正研究会会員