診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
15:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
休診日:日曜・祝日・木曜午後・土曜午後
※火曜・水曜・金曜のいずれかが祝日の場合は
木曜午後も診療
口ゴボの原因と矯正治療方法
口ゴボは過度に前歯が前方に突出してしまい、横顔を見た時に口元が盛り上がっている状態のことです。この状態は見た目だけでなく、口腔機能や健康にも影響を与えることがあります。口ゴボの原因とその治療方法について詳しく説明します。
口ゴボの原因
①遺伝的要因
多くのケースで、口ゴボは遺伝的な要因が大きく影響します。親からの遺伝で顔の骨格や歯並びが受け継がれ、発生することがあります。
②悪習慣
長期間にわたる口呼吸、指しゃぶり、舌の位置の不適切などの悪習慣が、口ゴボの原因となることがあります。これらの習慣は、顎の成長や歯の位置に影響を与え、口唇の突出を引き起こします。
口ゴボの治療方法
①矯正治療
最も一般的な治療法は歯列矯正です。歯科矯正医はブラケットやインビザラインなどの矯正装置を用いて、歯の位置を調整し、適切な咬合を実現します。
②習慣の改善
口ゴボの原因となる悪習慣を改善することも重要です。例えば、口呼吸を鼻呼吸に改善するためのトレーニングや、正しい舌の位置を維持するためのエクササイズが有効です。小児の場合、早期にこれらの習慣を修正することで、将来的な口ゴボのリスクを軽減できます。
まとめ
口ゴボは遺伝的要因や不正咬合、悪習慣などさまざまな原因によって引き起こされます。その治療には、歯列矯正(インビザラインなどのマウスピース矯正)や外科手術、習慣の改善などが含まれます。早期の診断と適切な治療によって、口ゴボの影響を最小限に抑えることができます。もし、口ゴボが気になる場合は、歯科医師に相談することをお勧めします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
午前:9:30~13:00
午後:15:00~18:00
休診日:日曜・祝日・木曜午後・土曜午後
※火曜・水曜・金曜のいずれかが祝日の場合は、木曜午後も診療