此花区伝法の歯科・歯医者なら

〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法 6-5-8-100 グレイス伝法1階
阪神電車「伝法駅」より徒歩7分

診療時間
9:30~13:00 ×
15:00~18:00 × × ×

休診日:日曜・祝日・木曜午後・土曜午後
※火曜・水曜・金曜のいずれかが祝日の場合は
木曜午後も診療

ご予約・お問合せはこちらへ

06-6463-6301

親知らずが原因で発生する他の歯のトラブルとその予防法

親知らずは、多くの人にとって避けられない問題の一つです。親知らずが正常に生えない場合、隣接する歯や口腔全体にさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。この記事では、親知らずが原因で発生する他の歯のトラブルと、その予防法について詳しく解説します。

 

親知らずが引き起こす主な歯のトラブル

1. 歯列の乱れ 

親知らずがスペースの不足や斜めに生えることで、他の歯を圧迫することがあります。特に、下顎の親知らずが斜めに生えている場合、隣の歯(第二大臼歯)を押し出し、歯列全体が乱れる原因となります。この圧力が継続すると、歯並びが崩れ、噛み合わせに問題が生じることがあります。一度悪くなった歯並びは、自然には治りませんので、親知らずを抜いた後に歯列矯正をすることをお勧めします。当院では、目立ちにくい透明なマウスピース矯正を行っています。

 

2. 隣接する歯の虫歯や歯周病 

親知らずが正常に生えてこない場合、その部分の歯茎が腫れたり、隣の歯との間に食べ物のカスが溜まりやすくなります。これにより、隣接する歯が虫歯や歯周病になりやすくなります。特に、埋伏した親知らずが歯肉の下にあると、歯磨きが難しくなり、細菌が繁殖しやすくなります。

 

3. 顎関節症 

親知らずが正常に生えないことや、スペース不足で歯列が乱れることが原因で、噛み合わせが悪くなると、顎に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。これにより、顎の痛みや開閉時の音、頭痛などが発生することがあります。

 

予防法と対策

1. 定期的な歯科検診

 親知らずが原因でトラブルを引き起こすリスクを減らすためには、定期的な歯科検診が不可欠です。歯科医師は、レントゲンを使って親知らずの位置や成長状況を確認し、必要に応じて早期に対策を取ることができます。

 

2. 親知らずの早期抜歯 

親知らずが将来的に問題を引き起こす可能性が高いと判断された場合、早期に抜歯することが推奨されます。特に、痛みや腫れがない段階での抜歯は、治癒が早く、他の歯や口腔内への影響を最小限に抑えることができます。

 

3. 口腔衛生の徹底 

親知らずの周囲を清潔に保つことも重要です。適切なブラッシングやフロスを使用して、親知らずの周りに食べ物のカスが残らないようにすることで、虫歯や歯周病のリスクを減らせます。

 

4. 専門的な口腔ケア 

歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルケアを定期的に受けることで、親知らずの周りに溜まったプラークや歯石を取り除くことができます。これにより、歯茎の健康を保ち、トラブルの発生を防ぐことができます。

 

結論

親知らずが原因で発生するトラブルは、早期発見と適切な対策を取ることで、将来的な問題を回避し、健康な歯列を維持することができます。不安がある場合は、ぜひ歯科医院で相談し、最善の方法を見つけましょう。

 

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

06-6463-6301

診療時間

 
午前 ×
午後 × × ×

午前:9:30~13:00
午後:15:00~18:00
休診日:日曜・祝日・木曜午後・土曜午後
※火曜・水曜・金曜のいずれかが祝日の場合は、木曜午後も診療

06-6463-6301

〒554-0002
大阪府大阪市此花区伝法 6-5-8-100 グレイス伝法1階

阪神電車「伝法駅」より徒歩7分